がんサバイバーシップ
研究支援事業

がんサバイバーシップ
研究支援事業研究助成金の
趣旨
がんサバイバーやそのご家族が本来の生活の場所
(家庭、職場、学校、地域コミュニティなど)で暮らしていく過程で直面する様々な課題解決に関する研究について助成金を贈呈しています。
令和3年度事業内容
令和3年度の「がんサバイバーシップ研究支援事業研究助成金」は「がん研究助成金(C課題)」として実施致しました。
令和3年度受賞者は以下のとおりです。
氏名 | 研究課題名 | 所属機関 |
---|---|---|
石井 瞬 | 高齢がんサバイバーの「骨の健康」を支援する多施設連携システム構築に向けた実態調査 | 道ノ尾みやた整形外科 リハビリテーション科 |
柴田 麻美 | 子育て中のがん患者とその子どもへのオンラインを利用したサポート | 福井県済生会病院 |
藤代 万由 | 開口障害を有するがんサバイバーのための歯ブラシの開発に向けた基礎的研究 | 岡山大学病院 医療技術部(歯科部門)歯科衛生士室 |
升田 茂章 | 前立腺がんと診断を受けた患者に対して自分らしく生きることができる治療選択を支援する外来看護モデルの構築 | 奈良県立医科大学 医学部看護学科 |
ントグワ 紗江 | 女性生殖器がん治療後の性生活支援の実態と性生活に関する情報探索行動関連要因についてのアンケート調査:情報提供開発ツールに向けて | 京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻健康情報学分野 |
ご寄付のお願い
特定寄付
がんサバイバーシップ研究支援事業
国によるがん研究における戦略目標としての具体的研究事項の一つに「充実したサバイバーシップを実現する社会の構築をめざした研究」が課題とされております。
患者本人や家族が本来の生活の場所(家庭、職場、学校、地域コミュニティなど)で暮らしていく過程で直面するさまざまな課題解決に関する研究については、研究実績が乏しいことから官民一体となった研究を推進する必要があります。
当財団では、企業等の皆様のご理解をいただき、平成27年度からがんサバイバーシップ研究支援事業を立上げてまいりましたが、その成果に対して関係者から高い評価をいただいております。
つきましては、がんサバイバーシップの研究支援につきまして、より多くの方々のご賛同を賜りますようお願い申し上げます。
事業について
事業の実施に当たっては、企業、医療関係者、学識経験者等から構成される「がんサバイバーシップ研究支援事業運営委員会」において次の事項について審議します。
- がんサバイバーシップ研究助成事業を体系的・全国的に支援・実施
- 研究助成金による研究成果は、その評価を兼ねて研究成果発表会、セミナーを開催(公開)
募集趣意書 / 寄付申込書
令和2年度採択者
氏名 | 所属機関 | 研究課題名 |
---|---|---|
新井 康之 | 京都大学医学部附属病院 | 同種造血幹細胞移植前後のリハビリテーションによる、移植後社会復帰率改善効果の解析 |
岩田 慎太郎 | 国立がん研究センター中央病院 | AYA世代の悪性骨腫瘍サバイバーにおけるスポーツ活動に関する調査研究 |
片山 佳代子 | 神奈川県立がんセンター臨床研究所 | がん電話相談データベースから発掘する男性がん患者のアンメットメディカルニーズの把握とその対策 |
後藤 真一 | 国立がん研究センター中央病院 | Financial toxicity(経済的毒性)に着目したがんサバイバーの治療と生活の両立のための支援プログラムの開発 |
田中 厚誌 | 信州大学医学部附属病院 | 軟部肉腫患者の日常生活動作の向上にむけたリハビリテーションプログラムの開発と支援ネットワークの構築 |
寺田 星乃 | 愛知県がんセンター | 頭頚部がんサバイバーのQOLと仕事復帰に関する調査-復職支援体制の構築をめざして |
平沢 晃 | 岡山大学大学院 | 遺伝性乳癌卵巣癌症候群サバイバーおよびプレバイバーに対する情報提供と意思決定支援を目指した医療圏連携体制の構築 |
平山 貴敏 | 国立がん研究センター中央病院 | オンラインコミュニケーションツールを活用したAYA世代がんサバイバーのネットワークシステム『オンラインAYAひろば』の開発 |
前田 紗江 | 京都大学大学院 | 混合研究法による女性生殖器がん治療後の性生活に関する情報探索行動の明確化:情報提供ツール開発に向けて |
馬淵 誠士 | 奈良県立医科大学 | 子宮頸がんサバイバーのSexualityに関する実態調査と性生活の維持および質の向上を目的としたパンフレットの開発 |