過去の実績
がんサバイバーシップ 研究支援事業
がんサバイバーシップ 研究支援事業(一般)
令和3年度受賞者は以下のとおりです。
氏名 | 研究課題名 | 所属機関 |
---|---|---|
石井 瞬 | 高齢がんサバイバーの「骨の健康」を支援する多施設連携システム構築に向けた実態調査 | 道ノ尾みやた整形外科 リハビリテーション科 |
柴田 麻美 | 子育て中のがん患者とその子どもへのオンラインを利用したサポート | 福井県済生会病院 |
藤代 万由 | 開口障害を有するがんサバイバーのための歯ブラシの開発に向けた基礎的研究 | 岡山大学病院 医療技術部(歯科部門)歯科衛生士室 |
升田 茂章 | 前立腺がんと診断を受けた患者に対して自分らしく生きることができる治療選択を支援する外来看護モデルの構築 | 奈良県立医科大学 医学部看護学科 |
ントグワ 紗江 | 女性生殖器がん治療後の性生活支援の実態と性生活に関する情報探索行動関連要因についてのアンケート調査:情報提供開発ツールに向けて | 京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻健康情報学分野 |
令和2年度受賞者は以下のとおりです。
氏名 | 研究課題名 | 所属機関 |
---|---|---|
新井 康之 | 同種造血幹細胞移植前後のリハビリテーションによる、移植後社会復帰率改善効果の解析 | 京都大学医学部附属病院 |
岩田 慎太郎 | AYA世代の悪性骨腫瘍サバイバーにおけるスポーツ活動に関する調査研究 | 国立がん研究センター中央病院 |
片山 佳代子 | がん電話相談データベースから発掘する男性がん患者のアンメットメディカルニーズの把握とその対策 | 神奈川県立がんセンター臨床研究所 |
後藤 真一 | Financial toxicity(経済的毒性)に着目したがんサバイバーの治療と生活の両立のための支援プログラムの開発 | 国立がん研究センター中央病院 |
田中 厚誌 | 軟部肉腫患者の日常生活動作の向上にむけたリハビリテーションプログラムの開発と支援ネットワークの構築 | 信州大学医学部附属病院 |
寺田 星乃 | 頭頚部がんサバイバーのQOLと仕事復帰に関する調査-復職支援体制の構築をめざして | 愛知県がんセンター |
平沢 晃 | 遺伝性乳癌卵巣癌症候群サバイバーおよびプレバイバーに対する情報提供と意思決定支援を目指した医療圏連携体制の構築 | 岡山大学大学院 |
平山 貴敏 | オンラインコミュニケーションツールを活用したAYA世代がんサバイバーのネットワークシステム『オンラインAYAひろば』の開発 | 国立がん研究センター中央病院 |
前田 紗江 | 混合研究法による女性生殖器がん治療後の性生活に関する情報探索行動の明確化:情報提供ツール開発に向けて | 京都大学大学院 |
馬淵 誠士 | 子宮頸がんサバイバーのSexualityに関する実態調査と性生活の維持および質の向上を目的としたパンフレットの開発 | 奈良県立医科大学 |
2019年度受賞者は以下のとおりです。
氏名 | 研究課題名 | 所属機関 |
---|---|---|
内田 恵 | がん治療後も残存する倦怠感と精神心理的苦痛を軽減するためのウェブツールの開発 | 名古屋市立大学病院 |
平山 貴敏 | スクリーニングツールを活用したAYA世代がんサバイバーシップケアの開発 | 国立がん研究センター中央病院 |
森下 慎一郎 | 乳がんサバイバーの続発性リンパ浮腫を予防し、QOLを向上させるための予防的リハビリテーション方法の検討 | 新潟医療福祉大学 |
松井 基浩 | AYA世代がん患者の心理社会的困難及び成長に関する調査研究 2年後コホート研究 | 東京都立小児総合医療センター |
尾瀬 功 | 胃がん・大腸がんサバイバーの治療後のうつと関連する社会的・経済的要因の探索 | 愛知県がんセンター |
関 由起子 | 小児がん患児への特別支援教育の新たな役割:未来志向の教育に向けて | 埼玉大学 |
大塚 泰正 | がんサバイバーの就労を支援するキャリアカウンセリング法の開発 - 働くことの意味づけと回復期の心理的適応プロセスの関連 - |
筑波大学 |
山邊 惠里 | がんサバイバーのための合理的配慮 - 就労を通じた社会参画にむけた権利性の法的考察 - |
早稲田大学大学院 |
木下 由美子 | 前立腺がんサバイバーのQOL向上を目指した支援モデルの構築 | 宮崎大学 |
福島 卓矢 | がんサバイバーに対するリハビリテーション支援体制の構築 | 国立がん研究センター中央病院 |
平成30年度受賞者は以下のとおりです。
氏名 | 研究課題名 | 所属機関 |
---|---|---|
平山 貴敏 | AYA世代のがん患者の交流サロン『AYAひろば』の開発 | 国立がん研究センター中央病院 |
全田 貞幹 | 頭頸部がんで化学放射線治療(CRT)を受けた患者の晩期有害事象(嚥下障害)に関する適正なfollow-up方法の確立に関する研究 | 国立がん研究センター東病院 |
大久保 亮 | 必須脂肪酸・腸内細菌叢バランスとがん再発恐怖の関連:探索的横断研究 | 国立がん研究センター |
石井 瞬 | 外来リンパ浮腫患者に対する運動療法支援ネットワークの構築 | 長崎大学病院 |
松井 基浩 | AYA世代がん患者の心理社会的困難及び成長に関する調査研究 1年後コホート研究 | 東京都立小児総合医療センター |
貞廣 良一 | 多目的コホート研究におけるがん生存者の認知機能障害に対する予防対策解明のための分析疫学的研究 | 国立がん研究センター中央病院 |
松井 豊 | がん及びがん体験者への偏見に対する研修プログラム作成の試み-がんと恋愛・結婚に着目して- | 筑波大学大学院 |
中谷 有希 | AYA世代のがん患者に向けた療養支援Webサイトの有用性に関する探索的研究 | 国立がん研究センター |
小山 美樹 | 外来で経口抗がん剤治療を受ける脆弱な高齢がん患者のQOL維持・向上にむけた患者教育 | 東京女子医科大学病院 |
李 慶姫 | 歯科診療所におけるがん患者の不安に関する調査と歯科診療所向けリーフレットの開発 | 東京医科歯科大学大学院 |
平成29年度受賞者は以下のとおりです。
氏名 | 研究課題名 | 所属機関 |
---|---|---|
溝田 友里 | 乳がん患者の身体活動量増加のための運動プログラムの開発 | 国立がん研究センター |
宮内 眞弓 | がんサバイバーシップにおける食事支援~かんたんおいしいレシピの活用性の検証~ | 東京聖栄大学 |
平山 貴敏 | 行動活性化療法を用いたがんサバイバーシップケアの開発 | 国立がん研究センター中央病院 |
森島 敏隆 | 笑い療法ががん患者のQOLに及ぼす効果の検証 | 大阪国際がんセンター |
松井 基浩 | AYA世代がん患者の社会的、精神的問題に関する調査研究 | 東京都立小児総合医療センター |
山邊 惠里 | がん患者が直面する治療と就労両立の困難の克服を課題とする法的検討 | |
松井 豊 | 若年がん体験者のがん罹患が恋愛及び結婚に及ぼす影響について | 筑波大学大学院 |
渡邊 清高 | がんの在宅医療と療養介護に関する患者・家族・支援者向け情報提供手法の最適化に関する研究 | 帝京大学 |
小林 京子 | 小児がん経験者の自立支援型長期フォローアップケア構築に向けた包括調査 | 聖路加国際大学大学院 |
里見 絵理子 | 医師を対象としたがんサバイバーの慢性痛に対するオピオイド処方に関する調査 | 国立がん研究センター中央病院 |
平井 啓 | 働き盛りがん患者が「辞めないための意思決定支援」プログラムの開発 | 大阪大学 |
がんサバイバーシップ研究支援事業(特定研究課題)
平成28年度受賞者は以下のとおりです。
氏名 | 研究課題名 | 所属機関 |
---|---|---|
小川朝生 | 認知症を合併したがん治療における意思決定を支援するプログラムの開発 | 国立がん研究センター東病院 |
がんサバイバーシップ 研究支援事業(一般)
平成28年度受賞者は以下のとおりです。
平成27年度受賞者は以下のとおりです。
氏名 | 研究課題名 | 所属機関 |
---|---|---|
明智龍男 | 乳がんサバイバーの経験する再発不安・恐怖の緩和に資する新たな心理的介入法の開発 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 |
齋藤英子 | がん患者の栄養・食事環境の整備に関する研究 | 国立がん研究センター社会と健康研究センター |
山口雅之 | 小児がん克服者の男性不妊治療を支援する画像診断法の開発 | 国立がん研究センター 先端医療開発センター |
勝良剛詞 | がん患者が均質で高い質の口腔支持療法を受けることが可能になる均てん化支援ツールの開発 | 新潟大学医歯学総合病院 |
岸田徹 | AYA世代のがんが恋愛や結婚に及ぼす影響 | 国立がん研究センター |
綿貫成明 | 手術を受けた食道がんサバイバーが「自分に合ったよりよい退院後の生活をする」ための支援プログラムの開発と普及 -高齢がんサバイバーを対象としたケアに重点をおいたケアの展開- | 国立看護大学校 |
御舩美絵 | がん治療後に子どもを持つ可能性を残す-思春期・若年成人がん患者に対するがん生殖医療に要する時間および経済的負担に関する実態調査 | 若年性乳がんサポートコミュニティPink Ring |
渡邊清高 | がんの在宅医療と療養介護に関する患者・家族・支援者向け情報提供手法の開発に関する研究 | 帝京大学 |
平成27年度受賞者は以下のとおりです。
氏名 | 研究課題名 | 所属機関 |
---|---|---|
富田眞紀子 | 男性がん患者の抱える社会生活上の困難と相談支援ニーズ | がん研究センター |
桜井なおみ | がん患者の就労支援の在り方と改善策に関する研究(電話相談による介入と改善策の研究) | CSRプロジェクト |
花出正美 | 「がんを知って歩む会」改善プログラムと運営スタッフ向け教材の開発 | ホスピスケア研究会 |
宮内眞弓 | がんサバイバーシップにおける食事支援 | がん研究センター |
藤 重夫 | 造血幹細胞移植サバイバーにおける生活習慣病の実態調査 | がん研究センター |
齋藤英子 | がん患者の栄養・食事環境の整備に関する研究 | がん研究センター |
藤間勝子 | 理美容師を対象としたがん患者の外見ケアに関する教育研修プログラムの開発 | がん研究センター |
桜井なおみ | がん患者の経済的負担の実態調査と改善策に関する研究(特に傷病手当金制度利用に関して) | キャンサー・ソリューションズ |
山口雅之 | 小児がん克服者の男性不妊治療を支援する画像診断法の開発 | がん研究センター |
関由起子 | AYA世代の小児がん患者に対する学校教育の役割に関する調査研究-「自立活動の指導」に焦点をあて- | 埼玉大学 |
綿貫成明 | 手術を受けた食道がん患者が「自分に合ったよりよい退院後の生活をする」ための支援プログラムの開発と普及 | 看護大学校 |
土屋雅子 | 地域におけるリンパ浮腫予防指導に関するニーズ調査:がんサバイバーと看護師・保健師の視点から | がん研究センター |
早川雅代 | 「患者を身近で支える人」の困りごとの多面的調査による情報ニーズの把握と分析 | がん研究センター |
北村有子 | がんサバイバーのための処方別がん薬物療法説明書の開発 | 静岡がんセンター |
八巻知香子 | 視覚障害がある人のがん情報収集の実態と対応策に関する研究 | がん研究センター |
畠山枝李馨 | がん患者のインターネットにおける情報発信とその有用性について | STAND UP |